ホームページ制作、SEO対策 サイバーアクセル・アドバイザーズTOP » ブログ » webコラム» オンラインストレージよりNASの方がお得!?
投稿日: 2018/03/02 投稿者:webコラム
皆さん、仕事やプライベートのデータ管理はどのようにされていますか?
今回は、一般的なオンラインストレージとNAS(Network Attached Storage)について
個人的な意見を書かせて頂きます。
普段から持ち歩くスマホで写真を撮ることも多いと思いますが、
容量がいっぱいで写真や動画が撮れなくなったり
写真データをスマホの中だけに保存していたために、
不意の落下などで、見れなくなったような経験はないでしょうか?
何はともあれデータのバックアップはとても大事です。
そのバックアップ先として、DropboxやGoogleドライブ、
Apple製品を使っている方はiCloudなど、
オンラインストレージを使っている方も多いのではないでしょうか?
オンラインストレージには無料プラント有料プランがあります。
人や用途によって、使うデータ量は変わりますが、
容量は足りていますか?
参考に定番オンラインストレージの無料プランの容量はこちらになります。
<無料で使える容量>
Dropbox:2GB
Googleドライブ:15GB
iCloud:5GB
OneDrive:5GB
ここでは有料プランを使っている方は重要なお話になってきます。
ビジネスプランなど複数のプランがあったりしますが、
シンプルに料金を比較するとこのようになります。
<有料プラン(1TB)の料金>
Dropbox(pro):¥1,200/月、¥12,000/年
Googleドライブ:¥1,300/月、¥13,000/年
iCloud(※2TB):¥1,300/月
OneDrive:¥1,274/月、¥12,744/1/年
上記のように月間や年間で料金が発生します。
無料プランの容量で事足りる方、一時的な利用の方は別ですが
使い続ける予定がある方は、2年間の利用で25,000円ほど、
3年間の利用で40,000円ほど支払うことになります。
そこでオススメなのが、オンラインストレージと同様に
どこにいてもアクセス出来るNAS(Network Attached Storage)です。
調べて見たところ、今一番売れているSynologyのNASキットは、
「Synology DiskStation DS216j」(実売価格2万円前後)
または上記の後続機の「Synology DiskStation DS218j」(実売価格2万円前後)
のようで、+αとても便利な機能が使えるようです。
また、RAIDが必要でない場合は「Synology DiskStation DS115j」(実売価格1万3千円前後)
でも十分だと思います。
※上記全て、別途HDD(ハードディスクドライブ)が必要です。
※容量によって金額は異なりますが、3TBで実売価格1万2千円前後となっています。
外出先からのアクセスや、保存されたファイルを閲覧することはもちろん、
メディアサーバーとして利用や、Webサーバーとしての利用、
メールサーバーとしての利用、オンラインストレージと同期できたり、
Synologyより提供されている、さまざまな便利アプリを使うことで、
自宅サーバーと同程度のことを行うことができます。
スマホのアプリも充実していて、スマホに保存していなくても
音楽や動画をストリーミングで視聴、閲覧できたりと、
便利な機能が盛りだくさんです。
Synologyの回し者ではないので、必要以上に進める気はありませんが、
オンラインストレージを2年以上(又は3年以上)契約する方は、
NASの方が安く済むことをお伝えしたい記事でした。笑
NASが壊れない可能性もなくはないですが、、、