ホームページ制作、SEO対策 サイバーアクセル・アドバイザーズTOP » ブログ » スタッフ» 花粉の季節に欠かせない鼻うがい
投稿日: 2015/02/27 投稿者:スタッフ
こんにちは、営業事務のまるこです。
ついにきました!
一年に一度、私を悩ませるこの季節・・・。
花粉の時期到来です(/ω\)
◆鼻水、くしゃみが出る⇒頭がぼーっとする⇒思考回路が鈍る
◆目がかすむ、かゆみ⇒視界がぼけている⇒パソコンとの勝負
死活問題です。
なので!!!
私にとってこの季節は、あらゆるアイテムが手放せません。
今回は、そのアイテムの中の1つ【鼻うがい】について書きます。
【マスク】・【薬】・【点鼻薬】・【お茶】等・・色々な対策がありますが、
意外とみなさん実施していないのが鼻うがいです。
私も始めは痛そうで少し抵抗があり、なかなか手を付けていませんでした。
気が付くと、冬~花粉終了時期までは手放せなくなっています。
花粉に悩まされている方、是非一度チャレンジしてみてください。
【鼻うがいってどんなもの?】
言葉通り、鼻の粘膜に付着した花粉やほこりなどを洗い流す効果があるものです。
症状を緩和する対処療法ですが、鼻に付着した風邪などのウイルス菌も流してくれるので予防としても効果的です。
【鼻うがいの方法】
正しく行わないと、中耳炎の原因になったり粘膜を痛めてしまう事もあります。
逆に正しいやり方をしても、やりすぎるとこちらも粘膜を痛める原因になりますので注意が必要です。
まず、人間の体液と同じ0.9%の食塩水を作ります。1リットルの水に9グラムの食塩を溶かすだけです。
こちらを鼻から吸い上げて口から出すだけです。
反対側も同じようにうがいをし、これを3回程度行う。
※なので実際1回に使用する食塩水は、1リットルも必要ありません。
衛生上作り置きはやめましょう!
私は始めうまく鼻から吸い上げれなかったので、
市販で売っている、ハナノア(小林製薬株式会社)を購入し、
無くなってからは、食塩水を作って付属の洗浄器具を使用しています。
ドラックストアなどで800円前後だと思いますので、まずは試しに買ってみたら良いと思います。
【鼻うがいの注意事項】
・オススメの対処方法ですが、体に合わない場合(しみる、痛みなど)はやめてください。
・水道水での洗浄は浸透圧の関係からやめましょう。
対処方法は沢山ありますので、自分にあったものを見つけ
この季節を乗り切りましょう!!
私も頑張ります!